準備中 

営業時間:10:00~19:00

定休日:木曜・金曜

052-442-1182

投稿

久々の本日のお仕事ブログです。

2025.07.06

しばらくさぼってる「本日のお仕事」ブログですが、今回ちょこっとだけ書いてみます。

と言っても、作業途中の風景の写真はありませんのであしからず^^;

 

今回施工のお車はノートオーラNISMO。

お客様で同じお車をお乗りの方がいらっしゃるんですが、結構橋クルクマらしいですね~♪

 

選択いただいたシステムは以下の通りです。

 

・ヘッドユニット(車両オーディオレスでのご購入でした)

サーバーナビ

・スピーカー

ESB 5000シリーズ

・パワーアンプ

GROUND ZERO GZUA 4SQ

・リケーブル

ケーブルチューニングSTEP2

 

とこんなかんじです。

 

オーディオレスでのご購入なので、社外ナビが入れられます。

日産の良いところが、オーディオレスで購入しても、アラウンドビュー的な機能が社外ナビでも使える事。

イマイチなところが、運転支援の一部が使えなくなること。

この辺りをどう考えて購入するかですね~

 

今回ツイーターのインストールはピラーワンオフで埋め込み。

ウーファーはインナーバッフル仕様で、デッドニングも無しです。

 

ネットなどでたまに見かける「スピーカーを交換したら、デッドニングまでしないと意味がない」。

これ余り気にしなくて良いです♪

今回の施工レベルまで来たくらいが導入のタイミングかな~

にしても、デッドニングしても良いですし、しなくても良いってタイミングです。

ここから上のステージを目指すなら必須となりますので、もれなく施工された方が良いです。

それまでは、機器などに投資したほうが結果は良いかもです~

 

というのが、今までの私のスタンスだったんですが、実は最近デッドニングの手法が変わりまして、デッドニングのみでも音が良くなるようになりましたので、どのタイミングで入れても一定の効果が得られるようになりました。

既に数台施工していますが、かなり良い感じです♪

 

と、話がそれてしまいましたね^^;

 

 

で、出来上がったのがこんな感じです。

 

ESB5000のツイーターは異形ですので、作るのがちょっと面倒です^^;

でも良い感じでおさまりました♪

なんかちょっとなーって思うのが、この車両オーディオレスなのですが、オーディオレスって他メーカーだと、2DIN分が空洞になってるか、2DIN分の蓋がついてるのですが、日産の場合蓋っぽい感じにはなってるんですが、実はただの柄状態でそのままでは、2DIN穴は空いていません。

ならばと穴をあけたとしても、裏側にいろいろ仕掛けがあり大加工しないと使えないです。

例えゴリゴリに加工し使えたとしても、固定金具が全く異なってるので、どっちみち高いお金払って2DIN用パネルを買う羽目になります。。

酷いのが、ETCも同じような状態になっておりまして、こちらも別途パネルを購入する羽目になります。

 

 

パワーアンプは当店第一号のグラゼロの4ch機です。

この機種はメーカー中堅機種ですが、かなりバランスが良いです♪

突飛して良い部分は無いですが、アベレージが高く癖のない音なので、汎用性もよいです。

実はこの上位機種も試聴させていただいてたのですが、こちらの機種の方がバランスも良いですし、コスパも良いです。

カーオーディオベテランの方は「GROUND ZERO」と聞くと、でっかい音をバカスカ鳴らすアンプね~なんて印象尾をお持ちの方も多いと思いますが、現在のグラゼロは、至極まともです!

 

eパワー車は、車室内のスペースが極端に少なく、シート下のスペースもアンプがおけるようなスペースも無く、そこに居座ってるのはリチウム電池とインバータって、ノイズゴリゴリの場所なので、アンプは取付不可能です。

今回はラゲッジの純正収納スペースの一部を加工し、アンプを乗せてます。

この位置にアンプを置くと、ヘッドユニットからのRCAケーブルのワイヤリングルートに頭を抱えることになるんですが、オーラ系に関しては、めっちゃよい場所があり、そこを通ってるのでノイズ感も少なく良い状態で鳴ってます♪

 

 

ESBは新品時はまともな音が鳴りません。。。

特に5000はめっちゃ頑張ってエージングしなないと、いつまでたってもボッサい音です。。

 

なんですが、、、

何でしょう?

グラゼロとの組み合わせの場合?すんなり良い音出てます。

勿論まだ新品ですのでガチガチな音ではあるんですが、EQ調整なしでもなかなか良い感じで鳴ってくれてます。

これなら長いエージングの間も、ちゃんと音楽楽しめると思います。

 

 

と、久々のブログでしたが、いかがでしたでしょうか。

お客様にも「早く復活して!」と有難いお声もいただいておりますので、ちょっと頑張って更新してゆこうと思います♪

 

 

ページのトップへ