休業日 

営業時間:10:00~19:00

定休日:木曜・金曜

052-442-1182

投稿

ノアにフルシステム移設♪②

2019.12.24

やる事が多すぎて、何から手をつけて良いやらって感じですが^^;
先ずはパワーアンプなど機器の位置を決めないとワイヤリング出来ないので、そこから決めちゃいます♪
レイアウト
機器の位置や端子向きなど吟味します。
この時のワイヤリングも最短でルートを決めます。
アンプボードサイズが、スペースギリなので、この辺りもシビアに見ます。
電源
勿論1/0Gです♪
私の知り合いの方で、一定のシステムレベル以上の方の場合、この1/0Gと、ドアのフル施工だけはどうしてもやってくださいって事でお願いしてます。
これだけいただければどんなシステム、どんな車両であっても、機器のスペックを根こそぎ引き出す自信があるからです♪
ってか、半強制的って感じかも^^;
ヒューズホルダーは前車からの流用です。
メインアンプボードのワイヤリング
ワイヤリングも半分くらい終わりました。
アンプボードにはプロセッサーもインストールしますので、パワー、スピーカー、RCAなどが集中します。
完成♪
めちゃめちゃ端折ってますが、あっという間に完成♪
実際はかなりの時間を要しています。
ケーブルが行ったり来たり、潜ったと思えば出てきて、危機に入ったと思ったら出てきて、分岐したり集まったりと、頭がグルグルになります^^;
次はサブウーファー
サブウーファーのインストールは、ちょっと難易度高いです。
箱はもう出来てますので、音質に関わる部分は、固定強度とバッフルをどうするかです。
今回はラゲッジ下スペースの蓋をバッフルとして使います。
ですが実用を考慮して、バッフルボードは固定せず、開閉可能な仕組みを作ります
でもハイトがいぱいいっぱいで、水平とったり、バッフル(ラゲッジ床)と、車両の床とのマッチングに使えるような隙間が空かず、しかもラゲッジ下スペースの床は凸凹してるので、箱の水平と位置、床面のマッチングを合わせるのが、めちゃめちゃ大変です^^;
取り敢えずバッフル切り出し
奥の一段下がったボードと、手前のボードの2枚構成です。
スピーカーはサブウーファー含め、バッフルが大きいほど音量が増えます。
必ずしも良いことばかりではないのですが、サブウーファーの場合はメリットの方が大きいです♪
完成♪
構造的にはかなり簡単な構造なんですが、結構手間がかかっちゃいました^^;
パワーアンプはエンクロージャーに直付けしてます。
バッフルとして機能させますので、床板にはいつもよりも厚手の材料を使用してます。
蓋開きます♪
蓋は開く構造なので、ちょっとした荷物も入ります♪
パワーアンプはエンクロージャーの奥側面にインストールしてますので、誤って電源端子に触ってしまうことも無いと思います。
と、実用を考慮しこんな構造になってますが、もう少し音を締めたいって時は、バッフルボードを補強の上、エンクロージャーに固定しちゃえば良いです♪
でもその前に、パワーアンプがちょっとついてきてないので、音質を考慮するならそちらが先かな〜^^
続いてデッドニング♪
今回はサブウーファー付きですし、オーナーさんの趣向もある程度把握してるので、チューニングもしやすいです♪
パワーアンプがちょっと押しが物足らないですが、このレベルのシステムで色をつけちゃうと、後々取り返しがつかなくなりますので、取り敢えずプラス方向のチューニングはせず、ひたすら性能を引き出す作戦です♪
STEP3まで頂いてますので、ドア本体への施工は、材料じゃぶじゃぶに使えますので、一気にゴールに向けてチューニング出来ます♪
ほっほっほ〜楽しいな〜♪
ダンピングシート施工♪
なんだかいつもと雰囲気違いますよね〜♪
STEP3で材料はふんだんにありますし、サブウーファーが付いてますので、その帯域の面倒は見なくて良いので、めちゃめちゃ楽ですし、その分ドアのコントロールがキッチリ追い込めます♪
STEP3
液体制振材を塗布し終えた所です。
この液体は水性なので、乾くのがめっちゃ遅い^^;
ドアに組み込めるレベルまで硬化するのに、丸一日かかります*^;
この制振材の良いところが、複雑な形状の部分にも施工できること。
なので、ドア側に行った施工と同じ考え方で仕上げられます。
って事は、かなり色々な事が出来ちゃうって事で、って事は、より性能の良いエンクロージャーの一部と化す訳です♪
この後空間のできる部分に、フェルトを詰めて完成です。
③に続く〜♪
ページのトップへ